5月を過ぎたあたりから、朝が一気に明るくなった気がします。
目覚ましより早く目が覚めてしまう日も増えてきて、「もう少し寝ていたいのに…」と布団の中で悶々とすることがしばしば。
私の部屋は完全遮光のカーテンではないので、朝日がしっかり差し込みます。
それが良いときもあるんです。たとえば、早く起きたついでに軽くランニングに出たり、ロードバイクで朝の空気を楽しんだり。
むしろ気持ちのいい朝もあるんですよね。
でも、毎日がそうとは限らないわけで…。
前日に仕事が長引いたり、ハードなライドやランをした翌日は、やっぱりしっかり体を休ませたい。
そんなときに、明るさで無理やり起こされるのはちょっとツライ。
そこで、今年はアイマスクを試してみることにしました。
実は以前に別のアイマスクを使っていたこともあって、その反省も踏まえて今回は自分なりに合いそうなものを選んでみました。
選んだのは、西川の「スリープテックウェア アイマスク」。これが想像以上に快適だったので、今回はそのレビューをします。
早朝覚醒シーズン、突入
5月に入り、日の出がどんどん早くなりました。
私の部屋にも、カーテン越しの朝日がどんどん入ってくるようになり、気がつくと朝の5時台に目覚めることが増えてきました。
早起き自体は悪くないのですが、その分、夕方になると眠気がきて集中力が途切れる…。
そんな日が続いて、何か対策をしようと考え始めました。
カーテンを変えない理由がある
「それなら完全遮光カーテンにすればいいのでは?」と思われるかもしれませんが、それには理由があります。
ひとつは、朝のやさしい光を少しは感じたいということ。
真っ暗な部屋よりも、自然な明るさの中で目覚めたいという好みがあります。
もうひとつは、気に入るデザインのカーテンがなかなか見つからないこと。
遮光性と見た目のバランスを考えると、現状のカーテンで妥協している、というのが正直なところです。
カーテンではなく、アイマスクを選ぶという選択
そこで考えたのが、カーテンではなく「目を直接覆って光を遮る」方法。
つまりアイマスクです。
実は昨年もアイマスクを試していて、綿が詰まったサイズ調整タイプを使っていましたが、以下の理由で使わなくなってしまいました。
-
蒸れて暑い
-
洗濯が面倒
-
乾きにくい
-
毎回締め付け感が変わってストレス
この経験を踏まえて、今回はもっとシンプルで手軽なものを探しました。
そこで見つけたのが、西川の「[エアーリカバリー]スリープテックウェア アイマスク」です。
今回のアイマスクが「ちょうどいい」理由
まず、調整機能がない点が私にとっては非常に良かったです。
毎回締め付け感が変わらず、パッと着けてそのまま寝られるのが快適です。
肌ざわりはなめらかで、通気性が高く蒸れにくい。
夏でも快適に使えるので、これからの季節にぴったりです。
あと、日本産というのが少し安心感があります。
洗濯機で洗えて、乾燥も早い
さらにうれしいのが、洗濯の手軽さ。
洗濯ネットに入れれば、洗濯機でそのまま洗うことができます。
手洗いの必要がないのは、日常使いにおいて大きなメリットです。
ただし注意点として、乾燥機の使用は不可です。
私は室内で干していますが、すぐ乾くので特に困ることはありません。
リカバリーウェアとしての機能性
このアイマスクは、西川が展開しているリカバリーウェアシリーズの一つでもあります。
公式サイトによると、次のような特殊素材が使われているとのことです。
「PHT」とは、ナノプラチナなどの鉱物(DPV576)を繊維1本1本に練りこんだ特殊繊維素材。快適性、機能性にすぐれ、科学の力で毎日の休養をサポートします。
正直、このリカバリー機能について私自身は「効果があるのかはよくわからない」というのが本音です。
ですが、着け心地や遮光性の高さによって「よく眠れた」と感じることは増えました。
そういう意味では、結果的に休養の質が上がっているのかもしれません。
外出先でも活躍
このアイマスクは折りたためば手のひらサイズになるので、持ち運びも簡単です。
私は実家への帰省や、新幹線での移動時にも使えます。
ホテルや親戚の家など、光環境が違う場所でも安定した睡眠をとれるのは本当に助かります。
まとめ:シンプルで使いやすい、長く付き合えるアイマスク
「遮光はしたいけれど、部屋の雰囲気は変えたくない」
「洗いやすくて、毎日使えるアイマスクが欲しい」
そんな人にとって、今回の西川のアイマスクは非常にバランスのとれたアイテムです。
・締め付け感がない
・蒸れにくい素材
・洗濯機で洗えてすぐ乾く
・シンプルで持ち運びやすい
こうした使い勝手の良さがそろってます。
ただし少しアイマスクとしては高く、3,000円台という価格。
アイマスク選びに迷っている方には、まず試してほしい一品です。
で、最後に余談ですが、ベネクスからも同じアイマスクが出ていて、西川のアイマスクより安いです。笑
どちらが先に販売した商品なのかわからないですが、サイズや素材の比率が一致しているため、製造元は一緒でしょう。私は西川のアイマスクを購入してから気が付きました。