先週の金曜日に会社から有休をもらい、彼女と江東区にある若洲海浜公園でキャンプをしてきました!平日なので予約は難なく取れました。(土日は大体予約で埋まっています)
キャンプ場まで近いので、今回はバイクでニケツして行きました!笑
久しぶりのキャンツーです!
初日は快晴で暑すぎ、撤収日は雨模様・・・
というわけでキャンツー日記をどぞ
若洲海浜公園のキャンプ料金
今回、私たちは1泊2日にしたのでキャンプサイトの利用料だけでいうと1,200円でした。
キャンツーでニケツということもあり、荷物は最低限にしクーラーボックスと椅子はレンタルする事にしましたが、そちらを合わせても計2,730円!めちゃくちゃ安い・・・
少し遠いキャンプ場に行くと交通費(高速代など)でこのぐらいするので、かなりお得感がありますね。
キャンプサイト料:600円×2人=1,200円
椅子レンタル:1脚 510円
クーラーボックス:1個 1,020円
※参考程度に利用料を記載しておきます。(2020年9月16日時点)
日帰り利用
11時から21時まで(受付は、10時15分から16時まで)
宿泊利用
チェックイン 11時から16時まで(受付は、10時15分から)
チェックアウト 10時まで
利用料金
| 大人(15歳以上) | 小人(小・中学生) | ||
| 日帰り | 11時~当日21時まで | 300円 | 150円 |
| 1泊2日 | 11時~2日目10時まで | 600円 | 300円 |
| 1泊2日 | 11時~2日目21時まで | 900円 | 450円 |
| 2泊3日 | 11時~3日目10時まで | 900円 | 450円 |
| 2泊3日 | 11時~3日目21時まで | 1,200円 | 600円 |
| 3泊4日 | 11時~4日目10時まで | 1,200円 | 600円 |
キャンプ場に併設している売店が充実している
こちらの若洲アウトドアセンターですが、キャンプ場と併設しており、薪・炭・ビールなど販売しており、一通りこちらでキャンプで必要なものがそろいます。
今回借りた椅子とクーラーボックスはこちらでレンタルしました!
若洲アウトドアセンターのリンク↓
https://www.herofield.com/bbq/wakasu/
設営開始!!
テントサイトまでキャンプ場の入口で貸し出しをしているリヤカーで荷物を持っていきます。
暑すぎて汗が止まらない・・・
入口すぐの写真 ゲートブリッジが見える!
指定されたキャンプサイトに到着!
この時めちゃくちゃ暑かったです・・
暑い中なんとか設営完了!
汗だくになったので、Tシャツをテントの上に干しています。笑
キャンプ場近くで釣りもできます!
昼間はトラックの走る音が少し気になります。
テントとブリッジ設営後は食材を買うために東雲イオンへ
設営後は若洲海浜公園からバイクで10分のところにある東雲イオンへ行き、食材を買いに行きました。
買ったものは以下。
・ニラ饅頭
・牛タン
・ネギマ(焼き鳥)
・氷
・ビール ※最重要!
・調味料など
・スポーツ用のTシャツ
暑すぎたので、スポーツ用のTシャツを買って着替えました。笑
宴のはじまり。
飯メシめし・・・飯を食べます
まずはニラ饅頭で腹ごしらえ!
もちろんビールもいただきます!!
牛タンを焼く!絶対美味いやつ。
調味料は‘焼肉ザパンチ’
イオンで売っていたので買ってみました。
あらびきの塩やニンニクがあり、レモン汁をいれるだけでめちゃウマなタレができます。
ビールと牛タンって最高ですよね。ビールが一瞬で枯れました。笑
そして焼き鳥!(大好物)
これまたビールが一瞬で枯れました・・・
お腹を満たしたところで焚き火
キャンプといえば焚き火ですよね。夏の焚き火は少し暑いですが、火を見ていると心が安らぎます。パチパチと薪から鳴る音を聞くのも何か落ち着きますね。
焚き火をひと通り楽しんだ後は、キャンプ場にあるシャワーでサッパリして22時頃には寝ました。(意外とシャワーが綺麗でビックリしました。)
撤収は朝の6時から
朝から雨が降る予報が出ていたので、ご飯も食べずに朝6時から静かに撤収作業を進めていき、7時頃にはキャンプ場を後にしました。
何とか雨に降られる前に家に帰宅することができました。
テントが濡れたり、雨の中の撤収は片づけが大変ですからね・・
朝のキャンプ場の雰囲気も好きなので、本当はゆっくりしたかったですが致し方ありません。
都心型キャンプ場は便利
今回、はじめて若洲海浜公園を利用させていただきましたが、そりゃ人気出るよなーと改めておもいました。
個人的に良い点を記載しておきます。
・都内からのアクセスは抜群
・料金が安い
・買い出しが楽
・トイレ、シャワーが綺麗
都内からであればアクセスはとても良いと思います。移動時間・距離が少ないのは体力的に金銭的もやっぱりメリットだなぁと思います。
私は都内に住んでおり、若洲まで近いので非日常感は無いですが個人的にリフレッシュは出来ました。
買い出し先(スーパー)もキャンプ場から近いので、買い忘れた物があったときは便利です。売店も充実してるのもポイント高いです。
というわけで、めちゃくちゃ良いキャンプ場でした!

